夏はキャンプ!目一杯遊ぶ事が大事!
2016.7.18
Lily 代表:柳本 剛
こんにちは!
くせ毛、縮毛矯正、ヘアケアの専門特化集団 表参道・青山の美容室Lily/リリィ代表
美容家の柳本です^^
忙しいながらもしっかり、キッチリ遊びます。それがLily流。
「遊びを知らない大人は一流ではない」が僕の考え。だからたくさん遊びましょう。
誰にも気兼ねする事なく目一杯遊んだっていいんです。だってそれで自分自身のポテンシャルが最大限に発揮されるんだったら、誰も文句は言えないでしょ?
僕はそんな生き方が好きです。
たくさん遊んで、たくさん遊び仲間作って、たくさん笑って、たくさんイイ思いをしよう!
これぞ最高の人生♪
Contents
というわけで週一のキャンプが今年の目標w
はい。今年は週一キャンプします。夜も寒くない7月からが本格的なスタートです!
そんなわけで今年2回目のキャンプに埼玉県の長瀞に行ってきましたよ。
1回目は千葉に行きました。毎回違うキャンプ場に行くのが僕のお好み。毎回同じ経験よりも、毎回違う経験をして自分の糧にしたいと常々思っております。
長瀞到着!

良さそうな場所を発見。眺めも抜群です。

ではまずはタープを張ります。

なかなかイイ景色でしょ?目の前に荒川と長瀞自慢の石畳が出迎えてくれます。

んで、料理したりブログ書いたりするのに机が必要です。

この辺はデザイン性と機能性で「ドッペルギャンガー」をチョイス。
基本キャンプはバイクツーリングメインで考えていたので、揃えた道具はコンパクトさが命!
今回のような車で行くようなものは想定していなかったので、多人数キャンプは必要最低限のものだけ揃えました。
車で行く用のキャンプ用品はこんな感じ。
リクライニングチェア(キャプテンスタッグ)

ランタン

ドライネット(コールマン)


クーラーボックス(コールマン)

可愛い木製トレー


包丁一体型まな板(スノーピーク)



カトラリーセット4人分

スタッフとキャンプ行く時はこんな感じで最低限の装備は整えました。
ここからはバイクツーリング用
テント(ニーモ)

エアマット(サーマレスト)

ピロー(モンベル)

ランタン(ドッペルギャンガー)

シングルバーナー(SOTO)

クッカー(コールマン)

コンパクトテーブル(SOTO)

コンパクトテーブル(キャプテンスタッグ)

だいたいこんな感じですかね。あとは細かいものがいくつかある感じ。あと今回は車なので持ってきていないバイクツー用のものもいくつか。
これだけあれば快適なキャンプツーが可能です。
特にバイク用のものは本当にコンパクト。僕のバイクは積載量が極端に少ないから、かなり装備選びは頭使いました。
テント選び
キャンプツーで一番大きな荷物は間違いなくテント。これをいかにコンパクトに出来るかが勝負でした。
で、今回調べ上げた結果、「ニーモ タニLS」というモデルに。
登山で使用するために作れらているため非常にコンパクト&超軽量!!

驚異の本体重量1.09kg!
マロよりも軽いです!

当たり前ね笑 この方推定体重5kg超えてますからww
登山って本当によく考え抜かれている装備が多くて、1gでも軽くしようという本気さがひしひし伝わります。テント然りマット然り。
そういうコンパクトさの追求は、キャンプーにも通づるところが沢山!
軽くてコンパクト!そしてこのデザイン性。もう最高です。



何気に全室もそれなりの物は置けます。中も1人用ですが、エアマットの他に荷物も全然置けるだけの広さが確保されています。最高かよ。。。



マット選び
で、テントの次に問題となるのが、マット。
よくキャンプツー行く人が必ず縛り付けてるアレです。通称「銀マット」

なんで外に縛ってるかって、カバンの中に入んないからww
そうマットのくせにデカいんです。これもテント以上に厄介な存在。でもマットがないと、地面が痛すぎて、夜と朝が寒すぎて。。。
そうこのマットはキャンプにおいてかなり死活問題となり得るほど重要な存在。マットのくせにね。
だからここもかなり調べ上げました。
通常の銀マットはデカい上に寝心地が悪い。でもエアマットは寝心地が良いけど、膨らませるのが大変。どちらも一長一短ですね。
ならエアマットで自動的に空気が入ってくれるものが最強です。
というわけで、これで解決!

マットを自動で膨らませてくれます!
おお!これが時代の進歩というやつですね!!もうね、便利すぎ、寝心地良すぎです。

そしてめちゃコンパクト!

ちなみにピローのエアーは抜け気味が好きです。どうでもいいかw

フカフカで最高です。テントでこんなにぐっすり眠れるとは思いませんでした。
テント、マットの次に大きなものはシュラフ(寝袋)とチェアです。まあ今回は車用のチェアとシュラフ持ってきたんで、またキャンプツー行った時にでも紹介します。
テーブルは2枚持ち
テーブル関係も非常にコンパクトなので、まさかのテーブル2枚持ち。

案外テーブルが2つもあると大助かりなんです。
シングルバーナー&クッカー
調理は基本、シングルバーナーとクッカーで対応します。


クッカーの中にバーナーのガス缶がピッタリ収まります。結構こういうのが嬉しいんですよね。


クッカーはお湯沸かせたり、炒め物したり、お米炊いたりとそれなりの事なら出来ちゃいます。これに僕は焼肉用の鉄板と炙り焼き用の網を持参します。
この鉄板と網が本当に便利で、今回のキャンプでもご飯を美味しく食べる事に大貢献。(前回のキャンプの時の写真)


シングルバーナーも当初コンパクトさを追求し、プリムスのP115を購入。


これがめちゃめちゃコンパクトで良く、ソロキャンプなら火力も十分なのですが、いかんせん今回のようにソロではない場合もあったり、あとは炙り焼きをする時にバーナーの音がうるさいという問題があったのですね。
そういうところを踏まえて、バーナーをより高性能で静音性に優れるものをチョイス。辿り着いたのがSOTOの「ウィンドマスター」

コンパクトさはP115には敵いませんが、それでも十分なコンパクトさです。バイクでも問題ありません。

そして火力も素晴らしく、何より音が本当に静か!!炙り焼きで弱火にしている時は、消えているのかと思うくらいに静音性に優れています。
ウィンドマスターというほどですので、当然風にも強いです。多少風が吹こうが全くビクともしません。これも時代の進化ですな〜
ランタンは断然暖色!
ランタンは小型なのに、変形して使い方を変化させれるものを。

でも蛍光色はイヤだったので、ちゃんと暖色に光ってくれるものを選びました。テントの天井に吊り下げも可能ですよ。

デカいカーキャンプ用のものも、ちゃんと暖色の光です。夜虫がすごい事になってたけどww

コップ1つから手を抜きません
こだわるのはコップひとつからです笑

象印の魔法瓶ステンレスタンブラー。
そうあの氷が長時間溶けないやつです。サーモス製のが有名ですが、象印も出しています。
サーモスと象印の違い、それはコーヒーを美味しく飲めるかどうか!!
サーモスのステンレスは飲み口が二重構造ではないため、熱いものを飲むときは唇を火傷する事可能性もあり、ホットよりもアイス向きです。
対して象印は飲み口も二重構造のため、熱くならないのですね〜。
キャンプ場で飲む朝一のコーヒーの最高さ。この瞬間を楽しむためにキャンプに行っていると言っても過言ではありません!
なのでコーヒーを美味しく飲むための最高のツールが必要です。そう、僕には象印が必要なのです。あっ、でも僕のコーヒーは砂糖を4本ほど入れるので、スタッフから「それコーヒーじゃないです」ってよくつっこまれるんですけどねw

豆は僕が毎日飲んでいる「アイランドヴィンテージコーヒー」のものをチョイス。
長瀞名物「阿左美冷蔵かき氷」
そんなこんなでテントとタープとその他もろもろの準備が整いました。

では長瀞名物を食しに行きますか。
そう、長瀞名物と言えば。。。
かき氷!!!
かき氷を食べにわざわざ長瀞まで来られる方がいるほど美味しいと言うではないですか!これは1度味わってみなければ。
あっ、でも私並ぶのは大嫌いです。その辺大丈夫でしょうか?
かき氷で思い出すのが、去年大ヒットしまくりだったこの記事。今年も暑くなるにつれてヒット数が爆増。
はい。去年の主役「アイスモンスター」。平日でも4時間待ちの行列が出来るかき氷屋さんに、まさかの並ばずに食べる方法まで考えつくほど並ぶのが嫌いな私です。ゴラムが伝説なった記事。元気にしてるかなぁ。。。
では長瀞の名物はいかほどか!?

!?!?!?

なんじゃこりゃアーーーーー!!!めっちゃ並んどるやんけ〜〜
もう帰ってもいいですか?笑
これ並ぶのは心が折れそうです。ここは埼玉の秩父ですよね?なんなんだこの行列は。。。
しかしここまで来たからには食べずに帰る事は許されません。我慢して並びます。
この暑いなか食べるかき氷も美味しいだろうなって想像しながら、なんとか精神的に持ちこたえます。で、フッとした瞬間後ろを振り返ります。

!!!!!
な、なんと!誰もいない。。。。
もう営業終了って事なんでしょうけど、もうちょっと遅く来れば少しは並ぶ時間少なくて済んだかも。タイミングわるし。。
まだかな〜まだかな〜

1時間ほど並んだでしょうか。。ようやく入店出来るようです。

自宅のお庭を改装したって感じで、非常に居心地のいいお店でした。香川のうどん屋さんもそうですが、田舎のお店ってこういう雰囲気のお店作りってとっても素敵ですよね。





さて、肝心のかき氷はというと!
ジャジャーン。

1つ目が果汁ミックスみたいなので、

もう一つがあんこ尽くし。
食べた感想ですが、アイスモンスターほどの劇的な凄さは分からなかったのですが、あんことかき氷の組み合わせが美味しかったです。特に僕は白あんが1番美味しかったかな。
果汁の方も練乳かけ放題で、練乳好きの僕には最高でした。それ果汁じゃなくて練乳で食べてんじゃんって言われちゃいそうですが笑
夕食からがキャンプの醍醐味
長瀞名物を楽しんだ後は、スーパーで本日のご飯とアルコールを買い出しです。ここからがキャンプの本番ですからね。

日も暮れ始めていい感じの雰囲気になってきました。

夜になると当たりが真っ暗すぎて、写真綺麗に撮れません。こんな感じですわw

モヤモヤですね。
花火もしましたよ。

夜はお酒もたらふく飲み、美味しいご飯をたくさん食べて幸せな気分を味わいます
ちゃんと野菜もね。

夜はぐっすりと寝て、朝は川で水浴びです。夏といえども川は冷たい!でも気持ち良い。

みなさんライン下りやラフティングを楽しんでいました。

みんなが手を振ってくれます。

お昼はカツオのたたきを食べたり、コーヒー飲んでまったりしながらブログ書いたり、お勉強したり、ワンピース読んだりしてました笑


タタキは塩とワサビとニンニクで食べるのが高知流♪

最高の一杯が仕事の能率を飛躍的に向上させます。
環境を変える事で僕は仕事の効率が上がると自覚しているので、こんな感じでキャンプを楽しみながらその場で仕事したり、ブログ書いたりして楽しんでします。
息抜きにもなるし、普段にはないアイデアが浮かぶ刺激もあったり。キャンプは遊びにも仕事にも良い影響を及ぼしてくれます。
この夏もたくさんキャンプします!誰か一緒にキャンプ行きませんか?笑
関連記事
順調??
猛獣まろ( ̄▽+ ̄*)
月間売上450万円
宇宙から見た「富士山」の姿が壮大!
















