経皮毒のウソ?ホント?羊水からシャンプーの匂い?
2017.5.26
Lilyアンバサダー:Akiko
こんにちは!Lilyケアリアストの直井晶子です( ´ ▽ ` )ノ
本題はもう少し下へ↓↓↓
今まで変態扱いされて『そんなことないですよー』なんて言ってたのですが、むしろ変態でいいじゃん!と最近吹っ切れました♪
僕は化学嫌いだけど、この人とは端から見たら呪文のような会話を繰り広げている。化学はやる前から可能性を潰してくる存在であり、広げてくれる存在でもある。自分は感覚人間なので、対極を徹底的に知ることが大切だと思ってる。
でも、この人はハナから理系なので僕でも「は?」って結構なる(笑) https://t.co/tCAc8AIDBR
— のっち@くせ毛の悩みを解決する人 (@kusegemeister) May 19, 2017
akikoは女性美容師には珍しいかなりの理系女子で若いのにLilyの中でもトップクラスに薬剤知識が豊富でマニアックな美容師だから、是非みなさん色々と質問してみてください!@ak1k0_7
— 寺村優太 著書 美髪のルール 好評発売中 (@trmryt) May 22, 2017
ということで、変なご質問も受け付けてます♡
では本題!
今日は経皮毒についてです。
先日こんなご質問をいただきました。
経皮毒に関してどうお考えですか?
突然なのですが直井さんは経皮吸収 経皮毒についてどうお考えですか?
あ、知らない方もいらっしゃるかもしれませんが私、直井晶子(なおいあきこ)と申します。プロフィールはこちら
はっきり言ってよくわかりません。
経皮吸収、経皮毒についてですが、はっきりいってよくわかりません。(考え方により、どうとでも捉えられると思っています。)
ただ、私の見解としてはあながち間違えではないと思っています。
経皮吸収といえば、『羊水からシャンプーの匂いがする』なんお話が有名かと思います。
私も、ご年配の助産師さんなんかが『昔と比べると…』なんて書いてあるのをブログなどで読んだことがあります。
ただ、シャンプーも匂いは強いですが、昔に比べれば食事なども変わっているでしょうし原因が必ずしもシャンプーだとは言い切れません。
経皮毒については
『科学的に証明されていない』だから否定派も多いです。
証明されていない=根拠がない
あくまでも憶測なんですよね。
本当にシャンプーが経皮吸収されている結果かもしれませんし、食事など生活習慣、環境の変化によるものかもしれません。
あながち嘘ではないのでは?
ただ、私が経皮毒に関して否定的でないのにもわけがあります。
例えば、アレルギーですが、
アレルギーが発症するメカニズムはアレルゲン物質が血液中のlgE抗体というタンパク質と結合することで炎症へと繋がります。
→つまり、何らかのアレルゲン物質が体内に侵入しているということですね!
実は、美容室はアレルギーに敏感です。代表格として“ジアミンアレルギー”というものがあります。中でも、パラフェニレンジアミンと呼ばれるものがカラー剤に含まれるアレルゲンとして有名です。(アレルギーには個人差があり、毎週のようにカラーをしてもアレルギーを起こさない人もいますし、たった一回の施術でアレルギー反応を起こしてしまう方もいらっしゃいます。)
カラー剤は髪に塗布するものです。皮膚につくことがあっても、経口摂取することはまずありえません。つまり、カラーでアレルギーを起こすということは、カラー剤に含まれる成分が多かれ少なかれ皮膚から吸収されていることが考えられます。
それを思えばやはり経皮毒もあながち間違いではないよなぁと。
ただ、上にもありますが、アレルギーはまだしも、他のことに関しては必ずしもそれが原因だとは言い切れないものも多いのでなんとも言えないと思っています。
私的結論
アレルギーの範囲までも経皮毒とするのであれば経皮毒の考え方はあると思います。
アレルギーはまた別物でしょ、と言われてしまえばそれまで。判断材料のない、憶測での話という風に考えています。
以上!経皮毒に関する私の見解でした!
あくまでも私の考えであり、正解ではありません(そもそも経皮毒に関しては根拠がないため正解もわかっていませんが…)
Twitter、LINEではご予約以外にも、『これってどういうこと?』なんて専門的なことから素朴な疑問まで、受け付けています!
お気軽にご連絡ください♪
−SNS−
フォロー・追加、お願いします♪
Akiko
関連記事

睡眠はキレイの源♡

深緑の夏から一変…

その手、年齢よりも老けて見えるかも( ̄□||||!!

髪質改善と縮毛矯正。何が違うの?
